悩みタイトル

手足の冷え
冷い水に手をつけると悴んできたり、感覚が鈍くなったりしませんか。末端冷え性かもしれません。
しもやけ
毎年冬になると手先や足先がしもやけになる方は血行不良による冷え症です。
寝付きが悪い
冷え性の方は血行不良により寝付き、寝起きが悪くなります。
自律神経の乱れ
自律神経が乱れやすい方は不眠の方が多いです。寝付きの悪さも大きな原因の一つです。
肩こり、腰痛
冷え性により筋肉が硬くなり肩こり、腰痛、頭痛になる方も多いです。

冷え性に対する当院の考え

当院では冷え性の1番の原因は血行不良だと考えます。血行不良により身体を温めることができなくなり、末端から冷え性になってきます。カイロや靴下を履くなど、外から暖めることもできますが、これでは一時的な緩和にしかならず、根本的な解決策にはなりません。根本的に解決していくには身体の中から血行を良くする必要があります。自律神経の調整、第二の心臓のふくらはぎの柔軟性向上が有効的です。当院では根本的な冷え性改善のためのメニューがあり、即効性、持続性のあるものをご用意しておりますので安心してご来院いただければと思います。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷えを放っておくと次のような悪影響があります。
1つ目は免疫力の低下です。内臓の働きが悪くなり、免疫力が低下します。すると、風邪や感染症などにかかりやすくなってしまいます。
2つ目は身体の不調です。からだが冷えるので、だるさや下痢、月経不順、不眠、肩こり、頭痛などの不調が起こりやすくなります。
3つ目は美容に悪くなります。美容にも冷えは大敵です。全身の新陳代謝が悪くなることで、抜け毛、白髪、肌の乾燥やくすみ、肥満などを招いてしまいます。
この様に、冷えはあらゆる不調や病気のベースをつくるといわれています。冷え性は放っておかず、早めの対処が必要です。

冷え性の改善方法

冷え性の改善の第一歩は、まず自分の生活を見直すことからです。
飲み物は、必ず常温以上のものを摂るようにしましょう。冷たい飲み物を摂っていると内臓機能が低下し冷え性に繋がってしまいます。寝起きや食前に、白湯をコップ1杯飲むのもおすすめです。内臓が活性化することで身体が芯から温まります。
身体の熱を作るのは筋肉です。冷え性の原因の1つとして筋肉量が少ない事が含まれています。階段を利用するなど、できるだけ日常でも身体を動かすようにしましょう。
これらのことを生活に取り入れてみてください。まずは出来ることから少しずつ取り入れ、改善させていくことが大切です。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性の改善に効果的な当院の施術メニューは?
足の冷えの原因は、ふくらはぎの筋肉と筋膜の癒着により血行不良が起きてしまう事にあります。その血行不良の改善に効果的なメニューは2つあります。
1つ目は筋膜ストレッチというメニューです。
当院のストレッチは、ただ筋肉を伸ばすだけでなく筋膜を筋肉を動かす事で剥がしやすくする方法です。その為筋肉との癒着が普通のストレッチよりも取れやすい状態を作ることが出来るので、足の冷えと共に疲労の抜けやすさや下半身の柔軟性を出す事も可能なメニューです。
2つ目は足の極みというメニューです。
足の極みでは膝から下の筋肉、足の骨格に対してアプローチが出来る為足の冷えだけでなく外反母趾や扁平足の改善にも効果的なメニューです。
筋肉と骨格にアプローチした後、浸透性が高く血行促進に対して即効性のあるクリームを塗りむくみや硬さに対してアプローチを入れる事が出来ます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

筋膜ストレッチと足の極みを受ける事によって腰から下の筋膜や膝から下の筋肉、骨格にアプローチをする事ができるので血流の悪さが改善されやすくなり足の冷えや柔軟性が出せる治療です。本来筋肉と筋膜の間に血流が巡っている為冷えが出ることはないのですが、足の骨格の乱れや筋肉のねじれや硬さが出てくる事によって心臓から足先に流れていく血液が足から上に戻る事が出来なくなってしまい冷えにつながってきてしまいます。その為血液を戻す力を回復させるためには、当院の筋膜ストレッチと足の極みが必要です。

改善するために必要な施術頻度は?

冷え性は厄介なことに寒い冬の時期は毎日起きてしまいます。毎日起きるということは毎日治療することが理想的です。ご自宅でしっかりとストレッチを行える方であれば、治療自体は週に2回程度でも効果は出ます。ですので、ご自宅でケアがでいる方は週に2回、自宅でケアができない方はできるだけ毎日治療を受けていただきたいです。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性とは
    A.血行が悪くなる事で毛細血管に血液が行き渡らなくなってしまうことが原因です。血管が収縮することによって手足にが冷えてしまいます。血液を巡らせる役割を担う心臓から遠い位置にあるのが手足です。心臓は身体の大切な臓器や脳を優先し血液を巡らせるため、手足を後回しにしてしまいます。原因は他にも筋力の低下、基礎代謝の低下、食生活、ストレス、自律神経の乱れ、喫煙などがあります。原因の中で特に多いのが筋力の低下による冷え性です。運動不足で冷え性になりやすいため、適度に運動し身体中に血液を巡らせることができるほどの筋力を付けることが大切です。

  • Q.冷え性の種類
    A.冷え性にもいくつかの種類があります。過度なダイエットや栄養不足が原因で10代~20代の女性に多い手足が冷える四肢末端型・姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどが原因で骨盤の歪みによる下肢の血行不良で起こる下半身型・基礎代謝の低下が原因で身体全体が冷えてしまい倦怠感やお腹を下す、風邪などの症状を起こしやすくなる全身型・自律神経の乱れが原因で血管が収縮できなくなり内蔵が冷えてしまう内蔵型があります。それぞれ身体を外からも内からも温めてあげることが予防に繋がります。常日頃から入浴・運動・身体を温める食べ物を摂取することが大切です。

  • Q.冷え性に効果のある治療
    A.当院に通われている方の中でも冷え性の方はたくさんいらっしゃいます。その方々がやられている治療は筋膜ストレッチと足の極みというメニューです。筋膜ストレッチは、筋肉に癒着してしまっている筋膜を指圧では剥がせないので筋肉を動かしながら筋膜を剥がして血流の促進と下半身の柔軟性の獲得に繋がります。足の極みは、ふくらはぎにピンポイントでアプローチ出来る治療メニューです。冷え性が酷くなると夜寝ている時に足をつってしまい筋肉の硬さにプラスで自律神経にも乱れが出てしまいます。いまそのような症状が無くても放っておくと症状が出てくる可能性があるのでそのような方には足の極みはオススメです。

  • Q.冷え性の対策
    A.冷え性の対策として自分でできることの1番大事なことは冷える状態を作らないことです。くるぶしより上の靴下を履く、湯船に浸かって全身の血行を良くするなどまずは簡単なことを怠らないことが大切です。特にこの時期は常に冷えやすい環境なので部屋を冷やさない様にする事も大切です。また、冷え性になる方はふくらはぎの筋膜が筋肉と癒着してしまい血液の流れが悪くなり、古い血を戻す事が出来なくなることで循環がなくなるので冷えていきます。そのためふくらはぎの筋肉を日常生活の中で使うことが大切です。歩いたり、爪先立ちをしたりすることが日常生活の中で対策ができます。

  • Q.自分出来る事
    A.お風呂の入り方を変える
    冷え性だと自覚がある人は夏から気を付けてみてください
    寒い時期のお風呂の入り方は
    熱いお風呂はお勧めはしません。
    お風呂ではすぐにのぼせてしまって、長い時間湯船につかることが出来ないからです

    冷え性の人は身体の中が冷えていますから、体の芯を温めなければいけません。熱いお風呂だと体の芯が温まる前に、体の表面だけが温まってのぼせてしまいます。
    少し温度を落として最低20分は長風呂ができる温度にします。
    38~39度くらいが一番でいいです。
    入浴剤なども一緒に入れても効果はよいです。一度行ってみてください

  • Q.当院で出来る事
    A.冷え性とはいろんな原因で症状が現れます。
    楽トレ治療による筋力アップ、鍼治療による体質改善、骨格や筋肉の改善による治療など患者様の状態に合わせて治療を行う事で痛みと共に改善される方もいらっしゃいます。
    まずはなんでもやってみる事から始めてください。ただしすぐに症状が改善せれるものではありません。最低でも3カ月~半年間とかかります。
    今までの生活習慣で身体が出来上がってきているためその改善を行っていくことが大切です。パーソナルトレーニングも始めたため、院に来れなくても自宅で一緒にケアしていくことも可能です。
    ぜひ一度ご相談ください。